暮らし

習い事の上手な辞め方!挨拶方法とお礼の選びかたのコツとは?

この記事は、習い事の上手な辞め方とお礼の選び方についてまとめたものです。

転勤・進学・家庭の事情などで習い事を辞める時に、失礼が無いようにしたいですよね。

そこで、【習い事を上手に辞めるためのコツと手順】をご紹介したいと思います。

ママ
ママ
子供の習い事を辞めないといけないけど、気が重い・・・
女性
女性
家庭の事情で習い事を辞めたいけど、どうしたら良いの?
とみママ
とみママ
意気揚々と始めた習い事も、いざ辞めるとなると言い出しづらくなりますよね・・・

ズルズル辞めることを先延ばしにしてしまいがちな習い事。

サラっと言って辞められる人もいれば、後先を考えて胃がキリキリしてしまう人もいると思います。

私、とみ(@tomimama7)も、言いだせなくて胃が病んでしまうタイプの一人。

娘の習い事を辞める時は、考えすぎて逃げたくなることも。

そんな小心者な私が実践して、サッパリ習い事を辞めることができた方法をご紹介します!

習い事を辞めるタイミングはいつ?

とみママ
とみママ
【習い事を辞める!】と決めたら、伝える日を逆算して目安を決めましょう。

規約があるスクールの場合は、規約に最低いつまでに伝える。と書いてあると思います。

一度、規約をチェックして、記載がないか調べましょう。

大抵の習い事は、最低1か月前に辞めることを伝える必要があります。

3月末で習い事を辞めたい場合は、2月末に伝えておくのがベスト。

月の途中で退会すると、お月謝が返って来ないパターンもあるので要注意です。

発表会がある習い事の場合は、必ず発表会が終わってから退会しましょう。

他の参加者に迷惑がかかることもありますし、配置や順番なども決まっていることがあります。

どうしても、やむおえない事情が無い以外は、発表会が終わって落ちついたタイミングで伝えると良いですね。

[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]

・辞める日を1か月前から逆算する。

・最低1か月前、出来れば月末に辞めることを伝える。

・発表会がある場合は終わってから伝える。

習い事をやめたいと伝える方法は?

【辞めたい】と直接伝えるのが心苦しいと感じることもありますよね。

どうしても言いだしづらい、先生になかなか会えないなど事情がある場合は【手紙】でも良いと思います。

お世話になった、感謝の気持ちも一緒に伝えられると良いですね。

先生に直接お話ができる場合は、深く掘り下げずに伝えるのがベスト。

[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]使えるフレーズ

1・家庭の事情(転勤などもOK)で、〇月で辞めさせて頂きたいと思っております。

2・仕事が忙しく、送迎が難しいため〇月で辞めさせて頂きます。

3・成績が落ちてしまい、勉強に集中させたいので辞めさせて頂きます。

4・夫の仕事の関係で、スクールを変えることになりました。今までご指導いただきありがとうございました。

辞めると言えば引き止められそうな場合は、4のフレーズが使えます。

その場に居ない家族や親類を使って、【付き合いで辞めざるおえなかった】と言ってみましょう。

とみママ
とみママ
家族の都合なら、仕方ないと納得してもらいやすくなります。

移籍したい時の準備と伝え方は?

見学では良かったのに、習い始めたらちょっとおかしいぞ?

やっぱり違うスクールに変えた方が良いかも?

そう思ったら、まずは他のスクールの下調べを入念に!

試合や発表会があれば見に行き、オープンクラスや体験会には積極的に参加しましょう。

保護者の雰囲気、どんな生徒さんがいるのかをじっくり見てから行動に移した方が良いです。

移籍の場合、狭い業界では絶対にバレます。

嘘偽りなく、ストレートに

[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]

・スキルアップしたいので、移籍を考えています。

・〇〇に挑戦したいので、移籍します。

と伝えましょう。

反対するような先生ならば、それまで。

心の狭い教育者に芸を習っても成長しないと思って、スパッと切り替えましょう。

誰かのスキルアップを喜べない先生であれば、そのまま習っていても成長できないと思います。

辞める時に手土産は必要?どんな手土産を選んだら良い?

辞めることを伝えて、退会の日。

感謝の気持ちを込めて、好みの手土産を渡すと喜ばれます。

良い印象も持ってもらえるので、渡した方が気持ちよく辞めることが出来ます。

特別な時に渡す手土産は、ちょっと良い物だと喜んでもらえる度がアップ。

とみママ
とみママ
最近では、有名百貨店もネット通販に対応しているので、わざわざ出かけなくてもお家でゆっくり選ぶことが出来るようになりました。

しかも、のしや手提げ袋もつけてもらえたり、細かい要望を聞いてもらうこともできます。

百貨店クオリティはさすがです!

使ってみて良かったお店をピックアップするので、参考にしていただければ嬉しいです。

近鉄・大丸・アンリは、のし・包装・手提げ袋対応。

 

とみママ
とみママ
ロハコはのしはありませんが、物によっては包装対応です。

個数が少ない場合は、ロハコの送料が安いのでお得です。

団体競技の場合は、同じクラスのお友達にプチプレゼントをあげると喜んでもらえますよ。

いかがでしたか?

何かを辞める時は、悩んだり、緊張したりしますよね。

とみろぐ。を見て下さった皆さんが、スッキリと習い事を辞められるように祈っています!