こんにちは!
今年度から小学校で必修化になった「プログラミング」の勉強法に頭を抱えている、とみ(@tomimama7)です。
とモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか?
そんなプログラミング教育ジプシーだった私が出会ったのが、レゴを使ってプログラミングを学ぶことができる教材「We Do2.0」!
初めは、「プログラミングって難しそう・・・」と身構えていましたが、We Do2.0は超初心者から少しずつステップアップして行ける教材。
この記事では、レゴブロックを使って遊びながら楽しく「プログラミング」が勉強できる【Afrel We Do2.0】の内容・メリット・デメリットと、現役プログラマーである夫が「プログラミング教育」について徹底解説します。
- プログラミングを自宅で教える自信がない
- プログラミングに関する教材を探している
- プログラミングがどんな勉強かわからない
気になるところへ読み飛ばす
プログラミング教育が必修化!勉強するメリットとは?

今年度から、小学校4年生の授業に「プログラミング」が組み込まれることになりました。
「プログラミングって何?」
と聞かれても、すぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか?
プログラミング教育は、「パソコンが使えるようになる」だけが目標ではなく、「論理的な考え方ができる」ようにすることが目的。
文部科学省による、小学校の新学習指導要領ではこんな風に定められています。
【知識及び技能】身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気づくこと。
【思考力、判断力、表現力等】発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。
【学びに向かう力、人間性等】発達の段階に即して、コンピューターの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養(かんよう)すること。
算数や理科の授業にも、プログラミングが盛り込まれることも決まっています。
まずは、
- コンピューターを使う楽しさを知る
- 何かをやり遂げた達成感を味わう
- もっと活用したい
という気持ちを育てることが目標とされています。
プログラミングを勉強するメリットは、【考え方の基礎】を身に着け、目まぐるしく変化する現代社会を【生き抜くためのスキル】を習得できるところにあります。
プログラミング教育のデメリットは?

プログラミング教育の指針は決まっているものの、現場で教える先生や親からは不安の声も上がっています。
- IT機器について、詳しくないので教えられるかわからない
- 家庭や学校でのネット環境があまり整っていない
などなど。
プログラミングという言葉が独り歩きして、「ついて行けるかわからない。」と思ってしまう人が多いのが現状です。
学校で必修科目にはなったものの、小学校でのコンピューター普及率は1台あたり5.4人。
急速に整備が進められていますが、よーいドン!で始められるほど環境が整っているとは言えません。
プログラミング教育のデメリットは、”学習が始まったばかりでまだ手探り状態”であること。
学校の勉強の他にも、プログラミング的な考え方をしっかり身に着けるためには家庭でのサポートが必要になりそうです。
超初心者の子供も夢中になる!買い切り型プログラミング教材WeDo2.0とは?

現在、プログラミング必修化に先駆けて、多くのプログラミングスクールが開校。
オンラインで学んだり、教材で学ぶなど選択肢も増えています。
今回は、We Do2.0正規輸入代理店のアフレル様から実機を1か月間お借りして、プログラミング超初心者の娘と体験してみました。
1か月たって、We Do2.0を返却しましたが、今ではすっかりロス状態に・・・
ここからは、We Do2.0の教材を徹底的にレビュー!
使ってみて「良かったところ・悪かったところ」も正直に書きましたので、参考にしていただけると嬉しいです。
販売実績20年!プログラミング教材の特徴は?

WeDo2.0は、レゴブロックでロボットを組み立てながら【プログラミングの基礎】を学ぶことができる買い切り型の教材です。
プログラミング教材として20年の実績があり、世界90か国で採用されています。
自宅で用意するものは、スマホ・タブレット・パソコンのうちのどれか1つと電池2本のみ!
届いたらすぐに始めることが出来ます。
レゴ®WeDo2.0のセット内容は?収納方法と注意点

【WeDo2.0のセット内容】
・保護者向けサポートガイド
・ワークシート(6種類)
・やる気アップシート
・WeDo2.0基本セット
5月10日までキャンペーンを開催中!
- オリジナル図書カード500円分
- アシスタントキャラクターのミニフィグ
- レゴ ハンディキャリーボックス
- オリジナルノート
の4種類を特典でもらうことができます。

レゴブロックは、仕切りのついたトレイに入っています。
それぞれ表示付きのシールが付いているので、一目見てどこに何が入っているか確認することができます。
細かいパーツが多いので、下に小さいお子さんがいるご家庭は気を付けて下さいね。
我が家も、末っ子(2才)に見つからないように隠していました(汗)

ハブやセンサーが入っている青い箱に、ブロックが入った箱を重ねて収納することができます。
コンパクトになるので、収納場所には困りません。
レゴが散乱するところを想像しただけでゾッとします(笑)フタの取っ手部分はテープで留めておくと良いですね。

テキストは全部で6冊。
親用のサポートガイドと、できたねシールが付いて来ます。

ワークシートは、課題の中で使います。
上の写真は、ワークブック1で出て来るマイロ(ロボット)を地球から月へ向かって動かすミッション。
月でぴったり止まるように、自分でプログラムしています。
テキストは、1ステップごとにイラストや写真で丁寧に解説が載っています。
教材の金額
レゴ®WeDo2.0 for home by アフレルの基本セットは、
税込み35970円+送料1200円
合計37170円です。
WeDo2.0の他に、スマートフォン・パソコン・タブレットのいずれかが必要になります。
アプリを使ってプログラムを組むため、ご自宅のデバイスが対応しているか確認をお願いします。
他社との比較
他社のロボットを使ったプログラミングスクールと、金額を比較しました。
A社 | 月額 | 10000円~ |
B社 | 月額 | 9000円~ |
C社 | 月額 | 11550円~ |
アフレルWeDo2.0 | 月額(1年間使用の場合) | 3097円 |
個別指導教室と比べると、かなり手ごろな金額です。
アフレル レゴ®プログラミング教材の口コミと使ってみた感想は?

アフレル レゴ®WeDo2.0を、娘と娘の友達(小4)に使ってもらいました!

最初は、ロボットを動かすためのモーターを組み立てるところから始まり、最後はプログラム通りに動くロボットを組み立てて行きます。
1つ1つのステップができないと次に進めないようになっているので、子供たちは真剣そのもの。

ワークブックの他に、アプリでも作り方や目的を確認できるようになっています。
アプリの中に専用ソフトウェアが入っていて、ヒントに合わせてプログラムを入れて行きます。
[jin_icon_pen color=”#e9546b” size=”18px”]1.アプリの動画を見て、目的と指示を確認

[jin_icon_pen color=”#e9546b” size=”18px”]2.指示に沿って、組み立てる。(アプリ・ワークブックの両方を使う)

[jin_icon_pen color=”#e9546b” size=”18px”]3.アプリでプログラムを入れる
指で動かすだけで、プログラムを入れることが出来ます。

[jin_icon_pen color=”#e9546b” size=”18px”]4.実際に指示通りに動くか確認する。

調べる・作る・プログラムする・動かす
という工程を、何度も繰り返して行きます。
実際にロボットが動いた時は、歓声が上がり、うまく出来ない時は何度もテキストを見直す場面も。
全てがサクサク進むわけでは無く、間違ったり、工程をすっ飛ばすこともありました。
でも、最終的な目標が見えているので、【どう組み立てて動かして行けば良いか】を子供たち自身がじっくり考えている様子が見てとれました。

実際にWeDo2.0を使ってみて、シンプルな設計ながら子供が【感覚的にプログラミングを受け入れている】ようにも感じました。
「プログラミングの教材を何か始めてみようかな。」と思っている方にはピッタリです!
テキストには約40時間分のミッションがありますが、終わった後は学んだ組み立て方法を使って自由に設計して遊ぶことができます。
工夫しながら子供の学力レベルに合わせて長く使えるので、購入のメリットは大きいと感じました。
5つ星連発!世界中から愛されるプログラミング教材の口コミまとめ
娘と友達には高評価だったWeDo2.0ですが、他の口コミも気になったので調べてみました。
某大手通販サイトの並行輸入品
5つ☆中4.6
- 面白すぎて、毎日熱心に組み立てています。(小3)
- 子供の創作意欲を掻き立てる本当によくできたおもちゃだと思います。(4歳)
- ほとんど大人のサポートなしに、画面を追いながら集中して組み立てる姿に感動しました。(5歳)
など、91%のレビュアーが☆4~5つの評価でした。
対象年齢は?5歳から使えるって本当?

ご家族と一緒に始めるなら
5歳~
一人で組み立てるなら
小学校3年生~
ブロックがくっついて取れなくなってしまった時は、ハギレを1枚はさんで、ペンチで引っ張るとうまく外すことが出来ます。

ちょっとしたアクシデントが起きた時は、ご家族の方のサポートがあるとお子さんも安心して楽しめると思います。
うちの娘には嫌がられてしまいましたが・・・(笑)
購入方法とお得なキャンペーン情報
レゴ®WeDo2.0は、(株)アフレルのウェブサイトから購入出来ます。
5月10日まで、4大特典が付いてくるキャンペーン中です!
引用;レゴ®WeDo2.0for home by アフレル
- オリジナル図書カード500円分
- アシスタントキャラクターのミニフィグ
- レゴ ハンディキャリーボックス
- オリジナルノート
の4種類を期間限定特典でもらうことができます。
大手通販サイトで並行輸入品を扱っていますが、問い合わせやアフターサポートが受けられない可能性があるので、正規販売店からの購入が安心です。
アフレルのHPでは、レゴ®WeDo2.0の詳細を見ることができます。
WeDo2.0より難しいモデルもあるので、気になる方はアフレル公式サイトへどうぞ♪