東北3大夏祭り・青森ねぶた祭りとは?
皆さん、東北3大夏祭りを知っていますか?
- 仙台 七夕まつり
- 秋田 竿灯まつり
- 青森 ねぶた祭
この3つが「東北3大夏祭り」と言われています。
その中でも、最大の観光客数を誇るのが「青森ねぶた祭り」です。
青森市の人口約30万人に対し、ねぶた祭り期間中の観光客数はなんと300万人を超えます。
いかに、多くの人が魅了されるお祭りかが分かりますね。
そんなねぶた祭りを、地元民が徹底解説!
これから見に行こうか迷っている方、すでに行く予定を立てている方もぜひチェックして下さい。
青森ねぶた祭りの期間は?
青森ねぶた祭りは、毎年8月2日~7日の間に行われます。
しかし、ねぶた祭り期間以外にも関連イベントがたくさんあります。
その中でも特に外せないイベントがこちら
- ねぶた祭り前夜祭
- 花火大会
特に、前夜祭は運行予定のねぶたをほぼ全台見れるとあって、かなり人気のイベントです。
ねぶた祭りの日程はこちら
8/1 | 青森ねぶた祭り前夜祭 |
8/2 | 青森ねぶた祭りスタート |
8/3 | 2日目 |
8/4 | 3日目 |
8/5 | 4日目 |
8/6 | 5日目・表彰式 |
8/7 | 日中・海上運行・花火大会 |
ねぶたは青森市の中心部を運行しますが、毎年制作される大型ねぶた22台すべてが出陣するわけではありません。
8/2と8/3は「こどもねぶた」と呼ばれる小型ねぶたが多く、8/4から大型ねぶたの台数が増えます。
祭りの盛り上がりは後半に向けて加速しますが、前半は子連れやゆっくり楽しみたい人にぴったりです。
前夜祭は、運行される大型ねぶたがお披露目される日。
目の前で大型ねぶたの迫力を楽しめる人気イベントです。
ねぶた祭りの参加方法は?
ねぶたを見るには、3つの方法があります。
- ツアーで参加する
- 有料観覧席を購入する
- 道端で自由観覧する
県外から来られる方は、ツアー参加がおすすめです。
しかし、ツアーで来ているうちに個人で毎年来るようになったという方もとても多いです。
実際、祭り期間中は青森市内に県外ナンバーがあふれかえります。
ツアーの良いところは、青森の観光をまんべんなく出来るところ。
桟敷席も用意してありますし、移動の心配もありません。
有料観覧席は個人で購入することも出来ます。
10名以上の団体席・9名以下の個人席があり、チケットぴあ・イープラス・ローソンチケット・ぽみっと!チケットで購入することができます。

有料観覧席も、場所取りの心配なく観覧することができるので安心です。
観覧席の場合、立ち見よりも席が高めに設置されているため、よりねぶたに近く、迫力あるねぶたを見ることが出来ます。
ただし、席がゴザの上の場合「足が痛くなる」かもしれません。
自由観覧する場合は、立ち見がおススメです。
場所取りは、かなり早い段階でいっぱいになってしまうため(地元民や路面店の店主が場所取りしている)ちょっとした隙間をねらって行きましょう。
ねぶたは高さもあるので、道路に座って最前列は首が痛くなります。
そのため、桟敷席は高く設置されています。
ねぶたの運行ルート上にある、交差点付近を狙って立ち見。
臨機応変に移動が地元民の楽しみ方でもあります。
私のおすすめポイントは「ホテル青森」の交差点です。
ちょうどねぶたが曲がる箇所ではありますが、ホテルのトイレも使えて便利。
ねぶたの運行ルート上はどこも混みあっていますが、ここは道路幅も広いため割と移動が楽な場所でもあります。
ねぶたの運行ルートは?
毎年、運行ルートは同じです。
各団体が決められた場所から一斉に出陣します。
そのため、運行ルート上ではどの地点からでもねぶたを見ることが出来ます。
その中でも、消防署~アスパム前までのルートはかなり混みあいますので注意して下さい。
ねぶたの楽しみ方・ねぶた師を知ろう!
ねぶたを観覧する際に、どんなところを見たら良いかわかりませんよね?
祭りの熱気やお囃子の音に耳を澄ませるのも良いですが、ねぶた師がどんなねぶたを作ったかを見るもの楽しみ方の一つです。
ねぶたは、毎年違うものが作られていて、同じねぶたは存在しません。
最近では、LEDの普及により「鮮やかで精巧なねぶた」が多く見られます。
それぞれのねぶた師によっても特徴があり、違った魅力や迫力があります。
その中でも、大注目なのが女性ねぶた師の北村麻子さんです。
女性初のねぶた師・北村麻子さんのねぶたは?
2019年は、「あおもり市民ねぶた」で出陣
題名は「神武統制じんむとうせい」です。

公式サイトより、詳しい説明を見ることが出来ます。
北村麻子さんは、2017年にねぶた大賞を受賞されています。
女性初のねぶた師。しかも力仕事が多く血気盛んな「ねぶた命」の人たちに囲まれた中での作業は大変な苦労があったと思います。
お父様が有名なねぶた師ということもあり、相当なプレッシャーもあったことでしょう。
それでも、北村麻子さんの作り出すねぶたは「繊細な中に力強さ」があり、美しく華麗でもあります。
北村麻子さんのねぶた(青森市民ねぶた)の運行順は?
- 8/3(土)ドコモショップ前
- 8/4(日)ドコモショップ前
- 8/5(月)ミナミ薬局前
- 8/6(火)東洋建物管理前
- 8/7(水)順次スタート
となっています。
ねぶたは、必ず一周するとは限りません。
跳人が多かったり、運行に支障があると1周する前に終わってしまうこともあります。
ねぶた大賞とは?どんなねぶたが受賞するの?
毎年、8月6日にねぶた大賞および各賞が発表されます。
ねぶた大賞は、ねぶた本体の他に運行方法・跳人(はねと)・囃子(はやし)などの複合で審査され順位が発表されます。
その中でも最高位がねぶた大賞。
- ねぶた大賞
- 知事賞
- 市長賞
- 商工会議所頭賞
- 観光コンベンション協会会長賞
この他に
- 囃子賞
- 運行・跳人賞
- 最優秀制作者賞
- 海上運行賞
- 年賞
があります。
ねぶた囃子の違いを楽しもう!
ねぶた本体はもちろんですが、やはり祭りを盛り上げるのは囃子(はやし)。
青森市では6~7月ころから本格的にお囃子の練習が始まります。
ねぶたの囃子は、3つのパートに分かれます。
- 太鼓
- 笛
- 鐘
この3つのパートが合って、ねぶた囃子が完成するのです。
実はこの囃子、主に「進行」と「戻り」に分かれています。
囃子の違いにも耳を傾けながら聞いてみて下さい。
私のおすすめは「日立」のお囃子!
オレンジ色の半纏がトレードマークの「日立」は、毎年のように囃子で賞をもらっています。
統率の取れた囃子隊と美しい音色が特徴で、毎年しびれます。
実は、日立の囃子隊は自衛隊なみの厳しさと言われていて、真面目に練習しない人は加わることが出来ません。
まさに精鋭部隊の囃子方の集まりなんです。
どのパートも、お客さんを楽しませる工夫ががされていて、祭をしっかり盛り上げてくれます。
前夜祭では「囃子コンテスト」や囃子の模範演奏もあります。
ねぶた祭り期間は暑い?寒い?雨が降ったらどうなるの?
夏真っ盛りの8月。
半年雪に埋もれる青森でも、夏は30度近くなることもあります。
実際、ねぶた祭り期間中も暑くなることが多いです。
ところが、、、青森には「ヤマセ」と言われる現象があるんです。
やませとは、東側から吹く冷たく湿った風のこと。
特にねぶた祭りが開催される場所は、海に近く市内でも風があり涼しい場所と言われています。
祭りは夜に行われるため、羽織るものが1枚あると便利です。
また、ねぶた祭りは雨でも運行します!
私が生まれてこのかた、中止になったことはありません。
途中で土砂降りになろうが、大きなビニール袋を被せて運行します(笑)
これはこれで幻想的で素敵なので、雨の運行に当たった方はラッキーだと思って下さい。
その際は、かなり寒くなりますのでカッパやたためる撥水パーカーが便利です。
特に、青森市は気象予報士が練習に来るほど天気の予報が難しい地域と言われています。
山と海に囲まれた地形が、天気の予測を難しくしているそうです。
実際、天気予報はあまりあてになりません。
青森へお越しの皆さん、ねぶた祭りを楽しんで下さい~!